アメリカ旅行2018
6月にお休みを頂き、アメリカ西海岸をドライブ旅行してきました。カリフォルニア州、アリゾナ州、ユタ州、ネバダ州と4つの州をサークル上に車で横断し、ほぼ毎日5~6時間以上はドライブしていたと思います。雄大なアメリカの自然でスケールの大きさの違いを目の当たりにし、ネオンサインが輝くカジノの街ラスベガスで想像を絶するほどゴージャスな世界観に浸りました。下記にスポット別にご紹介いたします。
ロサンゼルス到着
友人とロサンゼルス国際空港で合流し、旅の始まり。深夜フライトで朝に到着し、ランチに大量のコリアンバーベキューを食べ時差ぼけと満腹感で死にそうになる。あまりの眠気にその日一日機嫌が悪かったと思う。絶望的な眠気と頭痛、不機嫌の中モールを巡りショッピングをする。行った先はオレンジカウンティにあるサウスコーストプラザ。(おすすめです)どれだけ眠くても物欲は衰えない自分に驚く。(友達ごめん)
デザートヒルズプレミアムアウトレット
ロサンゼルスから車で1時間半ほどアリゾナ方面にドライブ。砂漠の真ん中にあるアウトレットモール。皮膚を刺すほど灼熱だが買い物好きなら必ず訪れてほしい。日本では考えられない割引価格で(60%off~)誰もが好きであろうブランドが買える。プラダ、バーバリー、グッチは特に割引率が高い。ブランドの数も素晴らしく豊富であり、トムフォード、サンローラン等日本では割り引かれないであろうものも多数。そして最新のコレクションも割引。日本からここだけのために来るファッション関係のバイヤーも多いのではなかろうかと想像する。


セドナ
ロサンゼルス~フェニックスまで7時間ほどドライブし、その後セドナに到着。パワースポットとして有名。鉄分を多く含んだ燃えるような赤い大地。曰く大地から強いエネルギーが発せられているそう。世界でここだけしかない青いマクドナルドも必見。






アンテロープキャニオン
ロッキー山脈が隆起した際に造られたコロラド台地をモンスーンの雨水が削り取った脅威の光景。私が見たのはロウアーアンテロープキャニオン。アッパーのほうが綺麗という噂だが、友人曰くどちらも大差ないとの説得でロウアーを選択。ツアーガイドはネイティブ・アメリカン。写真はスフィンクスの横顔に見えるといわれた写真スポットで撮影。


ホース・シューベンド
馬蹄型に湾曲した断崖。蛇行するコロラド川を眼下に望む。色が美しい。柵等無い為落下に注意!!


ラスベガス
・ラスベガスといえば、そう、カジノです。私はカジノの知識が無い為、一番簡単なルーレットで遊びました。お酒はタダ!♡飲みながら(私はとてもアルコールに弱いので)賭けてカジノを楽しむ。フラッシュカードをしていたのを観察。ディーラーが説明してくれたが理解できず。残念。


・ラスベガス・ストリップ。ラスベガスの目ぬき通り。高級ホテルが立ち並び、ネオンサインが輝く。一番有名なのはベラージオの噴水ショー。勿論無料。古くからのホテルはエジプトのルクソール、イタリアのベニス、ニューヨーク、パリなど何かしらテーマにしたホテルが多いが、最新ホテルはテーマ型ではなく超高層ビルホテル。私たちはVdaraに宿泊。全室スイートで広さも50㎡ほどあるが一人一万円ほどで滞在できる。キッチン付き。部屋のカーテンは部屋に入ると自動的にオープン。最新のテクノロジー。ラスベガスのホテル全般価格が格安なのはカジノでお金を落としてほしい為。2日目はマンダリンオリエンタルに宿泊。ここも東京で泊まると一泊7~8万程だがラスベガスだと3万ほど。モエの自販機がスカイロビーにあり。瓶ビールを飲む感覚でモエを買って飲みながら外出する人が多くバブリーでした。








現在のロサンゼルスについて
美しい海、年間を通じ温暖な気候、魅力的な街並みがそろうカリフォルニアであるが、現在ロサンゼルス市においてガソリン価格の高騰は目覚ましくリッター4ドル前後と高額であり、車社会ロザンゼルスにおける人々の支出のかなりの割合を占めているのではと推測する。また年々税金、物価は増加の一途をたどっている。留学生においてはアジア系では中国、ベトナム等の超裕福家庭の留学生が目立ち、多くはアメリカでの大学院で高等教育を受ける。日本企業のトヨタ、ホンダは米国内の拠点をロサンゼルスからテキサスに移し40%の税率カットに成功しているが移動になった駐在員からは税金が高くてもロサンゼルスに戻りたいという声も少なくないという。
旅の感想
殆どを移動に費やした旅でしたが、私はドライブが好きなのでかなり楽しめました。(助手席専門)アメリカでは最新の音楽が無料で有線で流れていてラジオで聞けるので(KIIS FM)長時間のドライブでも苦になりません。初めてアリゾナ方面に旅しましたが、本当に田舎で、美しく雄大な自然で感動しました!!(若干途中で飽きました。やはり、普段田舎に住んでいるからか都市部に行きたくなるようです。)食事はハンバーガー、ジャパニーズラーメン、居酒屋、スターバックスのくり返しでしたが全く飽きず、全て美味しく毎回楽しめました。食事のおすすめはIn’n’outバーガーです。肉がジューシーでしかもお手頃価格なのでぜひ日本にも進出してほしいところ。ラーメンにおいては外国人には割とこってりしたものがうけるようです。
買い物は本当に楽しく、安く、品ぞろえが日本と全く違うので欲しいものが次から次へと出てきてお金がいくらあっても足りないと思います(自制しました)自分の今まで訪れた中で、やはりカリフォルニアをしのぐ場所は今だありません。気候、買い物、車社会、ビーチ、食事、明るい人々等何をとっても控えめに言っても最高です。帰りたくなさ過ぎて帰りの飛行機の中で泣きながら帰りました。(飛行機隣の見知らぬ方引いていましたが)三度目のロサンゼルス旅行でしたが、今回あまりロサンゼルスを回る時間がなかった為次回はLA内をもっと散策したいと思います!

竹内智香さん応援韓国平昌オリンピックツアー(2018.2.21~2.26)
石川 道佳
前回ソチオリンピックでスノーボード大回転銀メダルの竹内智香さんを応援する為に韓国へ同じスノーボード友達と行って来ました。
社員が仕事中に休みを頂いたので、なるべく克明にツアー記を書いてみました。
長文になりますが、ご覧ください。
21日(一日目)
岡山発10:40のコリアンエアで韓国へ出発。
幸運にも航空会社の都合でビジネスクラスのシートに変更。
初めてのビジネスクラス!
大きな間仕切りは有るし、フルフラットにもなるラグジュアリーな シート。
これならカナダ迄でも超楽ちん。

冬の韓国は一面が茶色。
部分的に高層の建物が密集する。
都市計画が厳重なのだろう。
空港で両替を2万円、韓国ウォンで189000ウォン。約10分の1。
空港で取り敢えず食事。
どんぶりの店で牛丼を選択。
日本の様に薄い肉ではなく焼いている。
牛丼 1000円
薄味で程良い酸味、美味しい。

仁川空港➡️ソウル駅 列車代530円、約1時間少し。
列車は日本語のアナウンスも有って分かりやすいしとても綺麗、金属の露出が多くちょっと無機質な感じ。

ソウル駅からタクシーで東大門近くのホテルへ。ナビでも場所が分からす、迷ったが近くまでやっと到着。1650円。結構走った割には安い。
そこからは携帯を見ながら歩きで到着。
ホテルはごくシンプルな清潔感のあるツインルーム。
1人一部屋で一泊3830円。
フロントの若い男性は韓国人ではないらしい。いわゆる3Kは中国などの外人が殆どとのこと。
床暖が効いていて暖かい。
しかし浴槽はない。韓国では浴槽に入る習慣はあまりないらしく、浴槽があったのは最後にソウルに宿泊したホテルだけだった。


同行者の同僚が韓国駐在7年目で、その彼に韓国滞在期間中ずっと案内して貰う予定。
午後8時にその彼がホテルに到着し夕食へ出発。
今日はソウルでとても人気があると言うサムギョプサル(豚バラ肉の焼肉)の店へ。
その名も「肉典食堂」。
行くと10人位順番待ちがいて、私達は本日の86番目。
順番待ち用にテントが有りストーブを焚いているので暖かい。
順番待ちをしていると時には日本語で呼んでいる。約半数は日本人だった。ここは超有名店らしい。

やっと順番になり入ると意外と綺麗。
匂い避けのビニール袋に上着を入れた。
注文したメニューは豚のバラ肉の脂多めと少なめ。韓国で肉と言えば豚中心との事。
韓国の飲食店は日本でもそうだが、キムチ等が色々とついてくる。
韓国の焼肉屋は全部ではないが店員さんが焼いてくれる所が増えているとの事。
ここも上手に焼いてくれる。
肉はジューシーでとても美味しい。
野菜や漬け込んだ葉に包んで食べる。
あっという間に完食して追加のオーダー。

最後の締めは焼き飯(ポックンバッ)。
最後にチーズを振って完成。とても美味しい!

今回日本からの同行者、スノーボードの友人大吾君と。

明日が早いが続いて羊肉の串焼き屋へ行く。
なんと串が自動でクルクルと回る。
最近韓国で流行っているとの事。
肉は臭みが無くて美味しいが、さすがにお腹いっぱい。
私は5串で終了。

翌朝が早いので帰って就寝。
12時を過ぎていた。
22日(2日目)
5:15分起床、5:45ホテル出発。
地下鉄トンデムン➡️チョンヤンニ。
地下鉄135円だが1350ウォンなので感覚的に高く感じる。
韓国版新幹線6:40発で平昌(ピョンチャン)へ出発。
約8時に平昌駅に到着。

今日のスノーボード大回転の予選が急遽キャンセルになり、24日の朝に変更になったとの事。
列車は全て予約制のために時間の変更が出来ず早く着いてしまったので駅でゆっくりする。
待合室はあるが、コンビニは有るのに開いていない。
出発地のチョンヤンニ駅のコンビニも開いてなかった。
仕方なく自販機でコーヒーを買うが甘かった。100円。
友人が車で売っているコーヒーを買ってきてくれた、美味しいが少し薄い。
コーヒー文化が韓国に入ったのは日本より遅く、苦い味が受け入れられない為との事。
徐々に美味しいコーヒーも増えているそうだが。
韓国人の味覚は辛い物には強いが、味が濃い、酸っぱい等には弱いらしい。
宿のチェックインに時間が有るのでシャトルバスで取り敢えず大回転の会場のフェニックススノーリゾートへ出発。
外はマイナス10度、寒い!川が完全に凍っている。
会場へ行って下見をしようと思ったが残念ながら入れない。
そこで再度バスで開会式が行われたオリンピックスタジアムの会場へ行った。
そこで蜜入り揚げパンを買った。
2個入り500円。シナモンが効いて美味しかった。
開会式用の大きなスタジアムとお土産売場等があったが、入る時にはセキュリティチェックが。
ペットボトル入りの飲み物は没収される。

スタジアムを出て遅い昼食に鶏の水炊きを食べる。
鶏、きのこ、ネギ、餅が入って殆ど味が無くタレで食べる。タレの味は醤油ベースで少し甘口のワサビ風味。
ずっと唐辛子辛いのが続いたのでホッとする味。
最後の締めはウドンで満足!


一言韓国語講座
あー〜、感嘆符「ヤー」
本当に「チンチャ」
あー〜美味っ 「ヤーーーマシッタ!」
美味しいです「マシッソヨ」美味しかったです「マシッソッソヨ」
感謝します=有難う 「カムサハムニダ」
年下に有難う!「カムサヘヨ」
フランクに有難う!「ゴマッスムニダ」
おはようございます、こんにちは、こんばんは「アンニョンハセヨ」、、、少しフランクで一般的이시카와
これは「いしかわ」の表記です。
韓国語はアルファベットと同じ子音と母音の組み合わせです。
이 は0は音が無くㅣは母音の「イ」と発音する為に「イ」と発音します。
시のㅅは「s」なので「シ」と発音します。
카のㅋは「k」ㅏは「A」で「か」と発音します。
와はㅇが音が無くㅘのㅗは「O」でㅏが「A」なので結果的に「うゎ」と発音するそうです。
表音文字なので子音と母音を覚えればほぼ韓国語は発音出来るとの事です。
意味はまた別ですが。
元々韓国語は漢字由来なので、時に日本語と似ている発音も有ります。
23日(3日目)
バス停までタクシーで行き、バス停の近くで早めの昼食。
水混ぜ蕎麦と 蕎麦粉の薄皮巻き韓国風蕎麦の冷麺。薄味で美味しい。
しかし辛子味噌も付いてきて辛く無い料理でも辛くして食べれるのはやっぱり韓国。
蕎麦粉の薄皮巻きは肉とキムチを蕎麦粉のクレープで巻いた感じでニラ、醤油、唐辛子のタレで食べるが美味しかった。
基本韓国では取皿はあまり出てこない。キムチ等色々出てくるおかずは直接取って食べる。


バスターミナルからバスで江陵(カンヌン)へ移動。
江陵市は韓国の東海岸。
バスで約1、5時間。江陵市は室内競技(フィギュア、カーリング)が行われている都市。
観光地としても有名でグルメの街との事。
最初に烏竹軒(オジュッコン)へ。入場料は1人300円。
ここは有名な人の生家だそうで、5万、5千ウォン札に載っているとのとこ。
偶然かお祭りの様な催し物が有って、マッコリやおでんや食べ物を色々と振舞っていた。
私はマッコリと韓国初のおでんを頂く。
練り物で日本のよりも甘みは無いが美味しい。
続いて江陵(カンヌン)市内の市場へ。
鳥の揚げ物に凄い行列が出来ている。
そこでお金を払って予約。


ニンニクや唐辛子、キムチ等様々な食材が売られている。
ごま油を発見。とても濃厚な臭い。
韓国のごま油は美味しいと元パティシエの友人が言っていたので購入。
続いてノリ屋を発見。
色々なノリを売っていたが、小包装の味見をさせて貰う。美味しい!
土産屋ではなく、庶民が買うノリを食べたかったのでこれを購入!
(実際に帰って各店舗で食べたが美味しかった!)
続いて近くの水産物売場に。
タラやハタハタなどが並べられており、水槽にはソイ、ハマチ、ヒラメも泳いでいる。
この市場で魚を買って隣の食堂で料理して貰う方法もあるが、外に出てご飯を食べる事に。

創立40年という看板の有るホルモン焼き屋さんへ入る。
頼んだメニューは
コプチャン 腸のどこか?
マクチャン 直腸の辺り
コプチャンは細長いソーセージの様で取り敢えずしっかり焼く必要があるとの事。
ごま油+塩か辛味噌を付けて食べる。歯応えがしっかりして臭みも無くて美味しい。
続いてのマクチャンは少し臭みも有るが、しっかり焼くとパリッと香ばしい。
若い女性グループも同じ様なホルモン&ビールを楽しんでいる。


夜は市場で買って来た唐揚げとバスターミナルの近くの店で買ったマッコリで唐揚げ&マッコリナイト!
デザートはイチゴ!
韓国のイチゴは美味しいとの事。
唐揚げに甘辛いタレがかかっている。
骨なしでそれ程辛くなくて美味しい!マッコリと合う!
さてイチゴ、日本の大粒の物と遜色無い大きくて赤いし鮮度も良い。
ただ残念ながら思ったよりも少し水っぽい味。
千円でこのボリュームなので納得かも。
これが二日間過ごした平昌(ピョンチャン)のロッジ。
2階建ての一階部分を使用した。
ここも浴槽は無くシャワーのみだが、床暖房は完備で夜も暑いくらいだった。




24日(4日目)
大会当日
6:00起床
7:15に予約のタクシーが来てくれて会場のフェニックススノーリゾートへ向かう。
会場に着いてセキュリティチェックを済ませ、見物席へ向かう途中に竹内智香さんとコーチのフェリクス・スタドラーさんに会う。
試合前なので簡単に挨拶。
コーチのスタドラーさんはオーストリア出身の有名なコーチで、とても人あたりがソフトでインテリっぽい雰囲気。私が大好きな人の一人。

コースの正面にとても高い見物席があり、足場を組んで作っている。
大会は9時からだが、どんどん日本の応援団が入ってくる。
ソチオリンピックでもちょんまげ姿で竹内さんの応援をされ
た方もご家族で来られている。
他に日本のスノーボード会のレジェンドの方々が来ている。
皆んな竹内さんを心から応援している様でとっても嬉しい!
日本から出場選手、女性は竹内智香さん、
男性は斯波正樹(しばまさき)さんの2人。


パラレルジャイアントスラロームは左右条件がほぼ一緒のコースが有り、それを左右交互に滑って時間を競う競技。
予選は左右滑り、その合計タイムで決勝進出を決める。
決勝はトーナメント方式で片側のみの滑走で勝敗を決する(シングルフォーマットと言うらしい)。
予選タイムの早いほうが左右どちらかのコースを選択できる。
9時になり予選がスタートする。
竹内さんの一本目丁寧な滑りだが安定していて、1本目3位。
2本目は向かって左のブルーコース。
少しミスをしたが、踏ん張って合計6位で決勝トーナメントに入る。
斯波さんは残念ながら決勝に残れず。

予選が終わった直後なんと選手の竹内さんが日本の応援団の所にやって来た。
皆んなと写真撮影やサインに応じている。
他の選手は出て来ないのに、竹内さんのファンを大切にする姿勢が素晴らしい。
私も一緒に一枚パシャり!


予選が終わり一回会場を出る必要が有り、外へ食事に行く。
空いてそうな店を探しチャンポンを注文。
韓国のチャンポンは赤色をして当然ながら辛い!
具材はイカ、ムール貝、何かホヤの仲間の小さな食材も入っている。
注文して直ぐにでて来たが麺はモチモチして美味しかったし、体が温まった。
650円。
普通の値段との事。

まだ時間が有るので、スキーのレンタルショップでコーヒーを購入。
やっぱり薄いが、まあまあ。
この辺りのレンタルショップへは大会期間中一般のレンタル客は来ない為に死活問題らしい。
「オリンピックは我々を殺す」の横断幕が有った。
さて決勝戦。
決勝1回目の相手は前回ソチオリンピックスラローム金メダリスト ユリア デュモビッツ。
彼女はモデルもやる美人で竹内さんは右の赤コース、ユリアは左のブルーコース。
周りの皆んなも一生懸命応援!
途中までいい勝負で最後ボードの差で竹内さんの勝利!
本当にドキドキした。
続いて準々決勝。
今度の相手はヨルグ。ドイツの速い選手。
今度は竹内さんが左のブルーコース。
スタート!
コースの途中2ヶ所に大きい山の様なウェーブが有り、一ヶ所のウェーブで少し竹内さんが遅れ、結果的にそのままゴール。
竹内さんのそして我々のオリンピックは終わった。
竹内さんは前回のソチオリンピックでは同じ競技で銀メダルだった。
ソチ後に大けがをして手術しリハビリを重ねてやっと競技に帰ってきたが、今回の大会では実力を発揮できなかった。
私達はソウルへ帰る列車の都合上競技が終わると直ぐに会場を出たが、試合後も竹内さんは応援席に来てくれたとのこと。
竹内さんの話を聞いた人から聞くとインタビューに答えた彼女の言動はとても清々しかったとの事。勝敗よりももっと大切な事を教えて頂いた。
2002年のソルトレークシティ大会から2006年のトリノ大会、2010年のバンクーバー大会、前回のソチ大会、そして今回と長い間本当にお疲れさまでした。
オリンピックに一回出るだけでも大変なことなのに、彼女は長い間第一線で活躍しオリンピックにも出場を続けそして銀メダルという実績を上げた。
言葉すら分からない状況で、スイスチームへ参加の直談判をしてスイスでトレーニングを重ねるなど彼女の行動には凄いものがある。
根本には本当にスノーボードが好きと言うのがあると思うが・・。
年に一回だけレッスンで会うことが有るが、彼女は自分の後に続くジュニアを育てたい等スノーボードに熱いものを持っていてとても純粋な人といつも思う。



今回のオリンピックで勝ったのは女性ではチェコのニデッツカー!
彼女は予選でもダントツで速かったし、凄いのはスキーの回転競技でも優勝!
ボードとスキーでのダブル優勝はきっと初めてだろう。
男性はネビン、前回ソチの銀メダリスト!
実力がある選手でやっと真価を発揮したと言う感じ。
男子準決勝で韓国選手とスロベニアのコシールのゴールの判定が非常に微妙だった。
フェイスブックではコシールの手が先にゴールしている映像が流れていた。
また韓国選手が滑る側のコース整備の人数が圧倒的に多かったなどを目撃した。
オリンピックに出場すること自体がとても難しいが、そこで勝つには運と圧倒的な実力の両方が必要と感じた。
あるスノーボードプロ曰く「オリンピックで勝ったら4年間はチャンピオンでいられる!」
だからこそ誰もが必死になる大会オリンピック!
ソウルに帰り私たち3人にもう一人韓国の方が合流し4人で夕食へ。
メニューはスンデのステーキ。
スンデ:腸詰め料理。
先ず腸詰め入りのスープ 塩味が薄く美味しい。
そして腸詰めのステーキ!
香ばしくて美味しい。
腸詰め餃子の焼き物で切ってチリソースやゴママヨネーズ風タレを付けて食べる。


続いて腸詰めと野菜や春雨が入って辛い味。
程良い辛さ。

続いて美味しいマッコリの店へ行くがいっぱいでカフェで時間待ち。
韓国のコーヒーは薄いのでエスプレッソを注文する。
エスプレッソは普通に濃厚で美味しい。
空いたとの電話が有りマッコリの店へ。
最初はシャンパンマッコリ!
炭酸ガスが吹き出す為にゆっくりと開けるマッコリ。
スパークリングマッコリ!
美味しい!

おつまみはジャガイモのチジミとタラコの焼き物。
チジミは少し薄めのハンバーグの形状で表面はサクッ、中はトロッで美味しい。

続いて今夜の4軒目。
スジとランプ肉の煮物とテールスープの店へ。
ここのキムチは大きすぎてハサミで切る必要があったが、最高に美味しかった。
韓国で食べたキムチで一番だった!しかし残念ながら殆ど満腹で食べられなかった。


今夜の宿はヨンビンホテルで日本のおばちゃんに人気があるとの事。
韓国に来て初めての浴槽がある。嬉しい!
25日(5日目)
今朝は久し振りにゆっくり過ごす。
10時出発。カンジャン市場へ。
沢山の屋台が既に出ていたが、以前美味しかったと言うユッケの店を目指す。
日曜で残念ながら休み。
愛想の良いおばちゃんが居る店が開いていてそこに入る。
ユッケと手長ダコの刺身とビール2本を注文。
2500円と1000円。
タコはまだ動いている。
ユッケと混ぜてごま油&塩を付けて食べる。
普通に美味しい。
海苔で巻いても美味しい。
入口には赤み肉が山積みされていて、女性達が薄皮を削いだりして作業をしていた。


せっかくなので、この店はこれだけにして近くのチジミ(ピンデット)の店へ行くことにする。
ピンデットとは緑豆の粉で作ったチジミのこと。
焼いている画面の奥に緑豆を引いている臼が見える。
肉などの具材が入り、揚げ焼きする。
外はカリッ、中身はサクッとして幾らでも食べれる。
これを玉ねぎが入った酢醤油につけて食べる。
肉入りはミンチ状の肉が入っていて少し濃厚。3人でやっと完食。
定番のマッコリはほんのり甘くて酸味が薄くて飲みやすいがまだ日中なので味を見る程度にする。
3人でやっと完食。もうほぼお腹は満杯。


初スタバ!
南大門に来た。
近くでスタバを見つけ初スタバ!
ブラックコーヒーだがやっぱり少し薄い。
驚いたことにホット用のストローが有り、韓国の人はストローを使うこともあるらしい。
私もチャレンジしたが、やっぱり無い方が飲みやすい。

後日談だが、日本に帰って美味しいと思っていたセブンのコーヒーを飲んでみたらそれ程濃厚でもなかった。
確かに韓国のよりは濃いと思うが、韓国にいる間に
韓国のコーヒー=薄い
日本のコーヒー=濃い
と思い込んでいたらしい。
人間の感覚はとてもいい加減と改めて知った。
南大門で肉まんを買った。
5個300円
餃子の様な具が入った蒸し饅頭で小ぶりだがジューシーで美味しかった。

韓国の公共交通について
韓国は高速道路がまだ整備中でバス路線が充実しているとの事。
またソウル市内はバス路線と地下鉄網で何処へでも行けるとの事。
私が見た地下鉄やKTX(韓国版新幹線)のプラットホームには必ず転落防止の扉があった。
韓国の駅全部かどうかは知らないが・・。
日本でも整備中だが、後から作るとより良いものを作り易いのだろう。

最終日の夕食は私のリクエストでジョン(チジミ)の店に決定。
私の胃は肉等のたんぱく質を重く感じだしていたの炭水化物メインでお願いした。
この店は有名店で着いた時は地元の人でほぼ満杯。
ジョンはチジミの小さいバージョンで直径約10㎝前後。
チジミと違って原則一個に一種類の具。
エリンギなどはスライスした物に薄く衣を付けて柔らかい天ぷらの様。
盛合せを頼んだが量が多い。
男3人で完食出来なかった。

マッコリの移し方について。
マッコリは元々大きなかめで作られていたどぶろくなので、昔からやかんなどに移して飲んでいたとのこと。
正しいボトル入りのマッコリをやかんに移す方法が次の写真。
お店の人がやってくれたがとても上手かった!

今回韓国を案内していただいた韓国駐在中の方。
韓国語が流ちょうで食通な彼のおかげでストレスなくスムーズに旅行できた。
そして自分では行けないこれぞ韓国!というディープな店を沢山案内していただいた。
感謝に堪えない。

2月26日最終日
早朝まだ暗いうちにヨンビンホテルを出て、空港バスで空港へ出発。
出発は第2ターミナルなので運転手にそれを伝える。
第2ターミナルは滑走路の反対側に位置して、間違ったら大慌てしそう。
新しくできたからか第2ターミナルの荷物の預け入れは機械化されており基本セルフサービス。
どんどん省力化を図っていると感じた。
無事搭乗手続きも終わり、機内へ。
帰りは残念ながら通常のエコノミー。
隣が韓国の女性で意思疎通ができずに少し苦労したが、無事に帰国できた。
竹内智香さんの応援旅行のつもりが、韓国ディープグルメツアーになってしまいました。
長文を最後までご覧いただき有難うございました。
===========
gogohanayaku4,5587894

石川 道佳
前回ソチオリンピックでスノーボード大回転銀メダルの竹内智香さんを応援する為に韓国へ同じスノーボード友達と行って来ました。
社員が仕事中に休みを頂いたので、なるべく克明にツアー記を書いてみました。
長文になりますが、ご覧ください。
21日(一日目)
岡山発10:40のコリアンエアで韓国へ出発。
幸運にも航空会社の都合でビジネスクラスのシートに変更。
初めてのビジネスクラス!
大きな間仕切りは有るし、フルフラットにもなるラグジュアリーな シート。
これならカナダ迄でも超楽ちん。

冬の韓国は一面が茶色。
部分的に高層の建物が密集する。
都市計画が厳重なのだろう。
空港で両替を2万円、韓国ウォンで189000ウォン。約10分の1。
空港で取り敢えず食事。
どんぶりの店で牛丼を選択。
日本の様に薄い肉ではなく焼いている。
牛丼 1000円
薄味で程良い酸味、美味しい。

仁川空港➡️ソウル駅 列車代530円、約1時間少し。
列車は日本語のアナウンスも有って分かりやすいしとても綺麗、金属の露出が多くちょっと無機質な感じ。

ソウル駅からタクシーで東大門近くのホテルへ。ナビでも場所が分からす、迷ったが近くまでやっと到着。1650円。結構走った割には安い。
そこからは携帯を見ながら歩きで到着。
ホテルはごくシンプルな清潔感のあるツインルーム。
1人一部屋で一泊3830円。
フロントの若い男性は韓国人ではないらしい。いわゆる3Kは中国などの外人が殆どとのこと。
床暖が効いていて暖かい。
しかし浴槽はない。韓国では浴槽に入る習慣はあまりないらしく、浴槽があったのは最後にソウルに宿泊したホテルだけだった。


同行者の同僚が韓国駐在7年目で、その彼に韓国滞在期間中ずっと案内して貰う予定。
午後8時にその彼がホテルに到着し夕食へ出発。
今日はソウルでとても人気があると言うサムギョプサル(豚バラ肉の焼肉)の店へ。
その名も「肉典食堂」。
行くと10人位順番待ちがいて、私達は本日の86番目。
順番待ち用にテントが有りストーブを焚いているので暖かい。
順番待ちをしていると時には日本語で呼んでいる。約半数は日本人だった。ここは超有名店らしい。

やっと順番になり入ると意外と綺麗。
匂い避けのビニール袋に上着を入れた。
注文したメニューは豚のバラ肉の脂多めと少なめ。韓国で肉と言えば豚中心との事。
韓国の飲食店は日本でもそうだが、キムチ等が色々とついてくる。
韓国の焼肉屋は全部ではないが店員さんが焼いてくれる所が増えているとの事。
ここも上手に焼いてくれる。
肉はジューシーでとても美味しい。
野菜や漬け込んだ葉に包んで食べる。
あっという間に完食して追加のオーダー。

最後の締めは焼き飯(ポックンバッ)。
最後にチーズを振って完成。とても美味しい!

今回日本からの同行者、スノーボードの友人大吾君と。

明日が早いが続いて羊肉の串焼き屋へ行く。
なんと串が自動でクルクルと回る。
最近韓国で流行っているとの事。
肉は臭みが無くて美味しいが、さすがにお腹いっぱい。
私は5串で終了。

翌朝が早いので帰って就寝。
12時を過ぎていた。
22日(2日目)
5:15分起床、5:45ホテル出発。
地下鉄トンデムン➡️チョンヤンニ。
地下鉄135円だが1350ウォンなので感覚的に高く感じる。
韓国版新幹線6:40発で平昌(ピョンチャン)へ出発。
約8時に平昌駅に到着。

今日のスノーボード大回転の予選が急遽キャンセルになり、24日の朝に変更になったとの事。
列車は全て予約制のために時間の変更が出来ず早く着いてしまったので駅でゆっくりする。
待合室はあるが、コンビニは有るのに開いていない。
出発地のチョンヤンニ駅のコンビニも開いてなかった。
仕方なく自販機でコーヒーを買うが甘かった。100円。
友人が車で売っているコーヒーを買ってきてくれた、美味しいが少し薄い。
コーヒー文化が韓国に入ったのは日本より遅く、苦い味が受け入れられない為との事。
徐々に美味しいコーヒーも増えているそうだが。
韓国人の味覚は辛い物には強いが、味が濃い、酸っぱい等には弱いらしい。
宿のチェックインに時間が有るのでシャトルバスで取り敢えず大回転の会場のフェニックススノーリゾートへ出発。
外はマイナス10度、寒い!川が完全に凍っている。
会場へ行って下見をしようと思ったが残念ながら入れない。
そこで再度バスで開会式が行われたオリンピックスタジアムの会場へ行った。
そこで蜜入り揚げパンを買った。
2個入り500円。シナモンが効いて美味しかった。
開会式用の大きなスタジアムとお土産売場等があったが、入る時にはセキュリティチェックが。
ペットボトル入りの飲み物は没収される。


スタジアムを出て遅い昼食に鶏の水炊きを食べる。
鶏、きのこ、ネギ、餅が入って殆ど味が無くタレで食べる。タレの味は醤油ベースで少し甘口のワサビ風味。
ずっと唐辛子辛いのが続いたのでホッとする味。
最後の締めはウドンで満足!


一言韓国語講座
あー〜、感嘆符「ヤー」
本当に「チンチャ」
あー〜美味っ 「ヤーーーマシッタ!」
美味しいです「マシッソヨ」美味しかったです「マシッソッソヨ」
感謝します=有難う 「カムサハムニダ」
年下に有難う!「カムサヘヨ」
フランクに有難う!「ゴマッスムニダ」
おはようございます、こんにちは、こんばんは「アンニョンハセヨ」、、、少しフランクで一般的이시카와
これは「いしかわ」の表記です。
韓国語はアルファベットと同じ子音と母音の組み合わせです。
이 は0は音が無くㅣは母音の「イ」と発音する為に「イ」と発音します。
시のㅅは「s」なので「シ」と発音します。
카のㅋは「k」ㅏは「A」で「か」と発音します。
와はㅇが音が無くㅘのㅗは「O」でㅏが「A」なので結果的に「うゎ」と発音するそうです。
表音文字なので子音と母音を覚えればほぼ韓国語は発音出来るとの事です。
意味はまた別ですが。
元々韓国語は漢字由来なので、時に日本語と似ている発音も有ります。
23日(3日目)
バス停までタクシーで行き、バス停の近くで早めの昼食。
水混ぜ蕎麦と 蕎麦粉の薄皮巻き韓国風蕎麦の冷麺。薄味で美味しい。
しかし辛子味噌も付いてきて辛く無い料理でも辛くして食べれるのはやっぱり韓国。
蕎麦粉の薄皮巻きは肉とキムチを蕎麦粉のクレープで巻いた感じでニラ、醤油、唐辛子のタレで食べるが美味しかった。
基本韓国では取皿はあまり出てこない。キムチ等色々出てくるおかずは直接取って食べる。


バスターミナルからバスで江陵(カンヌン)へ移動。
江陵市は韓国の東海岸。
バスで約1、5時間。江陵市は室内競技(フィギュア、カーリング)が行われている都市。
観光地としても有名でグルメの街との事。
最初に烏竹軒(オジュッコン)へ。入場料は1人300円。
ここは有名な人の生家だそうで、5万、5千ウォン札に載っているとのとこ。
偶然かお祭りの様な催し物が有って、マッコリやおでんや食べ物を色々と振舞っていた。
私はマッコリと韓国初のおでんを頂く。
練り物で日本のよりも甘みは無いが美味しい。
続いて江陵(カンヌン)市内の市場へ。
鳥の揚げ物に凄い行列が出来ている。
そこでお金を払って予約。


ニンニクや唐辛子、キムチ等様々な食材が売られている。
ごま油を発見。とても濃厚な臭い。
韓国のごま油は美味しいと元パティシエの友人が言っていたので購入。
続いてノリ屋を発見。
色々なノリを売っていたが、小包装の味見をさせて貰う。美味しい!
土産屋ではなく、庶民が買うノリを食べたかったのでこれを購入!
(実際に帰って各店舗で食べたが美味しかった!)
続いて近くの水産物売場に。
タラやハタハタなどが並べられており、水槽にはソイ、ハマチ、ヒラメも泳いでいる。
この市場で魚を買って隣の食堂で料理して貰う方法もあるが、外に出てご飯を食べる事に。

創立40年という看板の有るホルモン焼き屋さんへ入る。
頼んだメニューは
コプチャン 腸のどこか?
マクチャン 直腸の辺り
コプチャンは細長いソーセージの様で取り敢えずしっかり焼く必要があるとの事。
ごま油+塩か辛味噌を付けて食べる。歯応えがしっかりして臭みも無くて美味しい。
続いてのマクチャンは少し臭みも有るが、しっかり焼くとパリッと香ばしい。
若い女性グループも同じ様なホルモン&ビールを楽しんでいる。


夜は市場で買って来た唐揚げとバスターミナルの近くの店で買ったマッコリで唐揚げ&マッコリナイト!
デザートはイチゴ!
韓国のイチゴは美味しいとの事。
唐揚げに甘辛いタレがかかっている。
骨なしでそれ程辛くなくて美味しい!マッコリと合う!
さてイチゴ、日本の大粒の物と遜色無い大きくて赤いし鮮度も良い。
ただ残念ながら思ったよりも少し水っぽい味。
千円でこのボリュームなので納得かも。
これが二日間過ごした平昌(ピョンチャン)のロッジ。
2階建ての一階部分を使用した。
ここも浴槽は無くシャワーのみだが、床暖房は完備で夜も暑いくらいだった。




24日(4日目)
大会当日
6:00起床
7:15に予約のタクシーが来てくれて会場のフェニックススノーリゾートへ向かう。
会場に着いてセキュリティチェックを済ませ、見物席へ向かう途中に竹内智香さんとコーチのフェリクス・スタドラーさんに会う。
試合前なので簡単に挨拶。
コーチのスタドラーさんはオーストリア出身の有名なコーチで、とても人あたりがソフトでインテリっぽい雰囲気。私が大好きな人の一人。

コースの正面にとても高い見物席があり、足場を組んで作っている。
大会は9時からだが、どんどん日本の応援団が入ってくる。
ソチオリンピックでもちょんまげ姿で竹内さんの応援をされ

他に日本のスノーボード会のレジェンドの方々が来ている。
皆んな竹内さんを心から応援している様でとっても嬉しい!
日本から出場選手、女性は竹内智香さん、
男性は斯波正樹(しばまさき)さんの2人。


パラレルジャイアントスラロームは左右条件がほぼ一緒のコースが有り、それを左右交互に滑って時間を競う競技。
予選は左右滑り、その合計タイムで決勝進出を決める。
決勝はトーナメント方式で片側のみの滑走で勝敗を決する(シングルフォーマットと言うらしい)。
予選タイムの早いほうが左右どちらかのコースを選択できる。
9時になり予選がスタートする。
竹内さんの一本目丁寧な滑りだが安定していて、1本目3位。
2本目は向かって左のブルーコース。
少しミスをしたが、踏ん張って合計6位で決勝トーナメントに入る。
斯波さんは残念ながら決勝に残れず。

予選が終わった直後なんと選手の竹内さんが日本の応援団の所にやって来た。
皆んなと写真撮影やサインに応じている。
他の選手は出て来ないのに、竹内さんのファンを大切にする姿勢が素晴らしい。
私も一緒に一枚パシャり!


予選が終わり一回会場を出る必要が有り、外へ食事に行く。
空いてそうな店を探しチャンポンを注文。
韓国のチャンポンは赤色をして当然ながら辛い!
具材はイカ、ムール貝、何かホヤの仲間の小さな食材も入っている。
注文して直ぐにでて来たが麺はモチモチして美味しかったし、体が温まった。
650円。
普通の値段との事。

まだ時間が有るので、スキーのレンタルショップでコーヒーを購入。
やっぱり薄いが、まあまあ。
この辺りのレンタルショップへは大会期間中一般のレンタル客は来ない為に死活問題らしい。
「オリンピックは我々を殺す」の横断幕が有った。
さて決勝戦。
決勝1回目の相手は前回ソチオリンピックスラローム金メダリスト ユリア デュモビッツ。
彼女はモデルもやる美人で竹内さんは右の赤コース、ユリアは左のブルーコース。
周りの皆んなも一生懸命応援!
途中までいい勝負で最後ボードの差で竹内さんの勝利!
本当にドキドキした。
続いて準々決勝。
今度の相手はヨルグ。ドイツの速い選手。
今度は竹内さんが左のブルーコース。
スタート!
コースの途中2ヶ所に大きい山の様なウェーブが有り、一ヶ所のウェーブで少し竹内さんが遅れ、結果的にそのままゴール。
竹内さんのそして我々のオリンピックは終わった。
竹内さんは前回のソチオリンピックでは同じ競技で銀メダルだった。
ソチ後に大けがをして手術しリハビリを重ねてやっと競技に帰ってきたが、今回の大会では実力を発揮できなかった。
私達はソウルへ帰る列車の都合上競技が終わると直ぐに会場を出たが、試合後も竹内さんは応援席に来てくれたとのこと。
竹内さんの話を聞いた人から聞くとインタビューに答えた彼女の言動はとても清々しかったとの事。勝敗よりももっと大切な事を教えて頂いた。
2002年のソルトレークシティ大会から2006年のトリノ大会、2010年のバンクーバー大会、前回のソチ大会、そして今回と長い間本当にお疲れさまでした。
オリンピックに一回出るだけでも大変なことなのに、彼女は長い間第一線で活躍しオリンピックにも出場を続けそして銀メダルという実績を上げた。
言葉すら分からない状況で、スイスチームへ参加の直談判をしてスイスでトレーニングを重ねるなど彼女の行動には凄いものがある。
根本には本当にスノーボードが好きと言うのがあると思うが・・。
年に一回だけレッスンで会うことが有るが、彼女は自分の後に続くジュニアを育てたい等スノーボードに熱いものを持っていてとても純粋な人といつも思う。



今回のオリンピックで勝ったのは女性ではチェコのニデッツカー!
彼女は予選でもダントツで速かったし、凄いのはスキーの回転競技でも優勝!
ボードとスキーでのダブル優勝はきっと初めてだろう。
男性はネビン、前回ソチの銀メダリスト!
実力がある選手でやっと真価を発揮したと言う感じ。
男子準決勝で韓国選手とスロベニアのコシールのゴールの判定が非常に微妙だった。
フェイスブックではコシールの手が先にゴールしている映像が流れていた。
また韓国選手が滑る側のコース整備の人数が圧倒的に多かったなどを目撃した。
オリンピックに出場すること自体がとても難しいが、そこで勝つには運と圧倒的な実力の両方が必要と感じた。
あるスノーボードプロ曰く「オリンピックで勝ったら4年間はチャンピオンでいられる!」
だからこそ誰もが必死になる大会オリンピック!
ソウルに帰り私たち3人にもう一人韓国の方が合流し4人で夕食へ。
メニューはスンデのステーキ。
スンデ:腸詰め料理。
先ず腸詰め入りのスープ 塩味が薄く美味しい。
そして腸詰めのステーキ!
香ばしくて美味しい。
腸詰め餃子の焼き物で切ってチリソースやゴママヨネーズ風タレを付けて食べる。


続いて腸詰めと野菜や春雨が入って辛い味。
程良い辛さ。

続いて美味しいマッコリの店へ行くがいっぱいでカフェで時間待ち。
韓国のコーヒーは薄いのでエスプレッソを注文する。
エスプレッソは普通に濃厚で美味しい。
空いたとの電話が有りマッコリの店へ。
最初はシャンパンマッコリ!
炭酸ガスが吹き出す為にゆっくりと開けるマッコリ。
スパークリングマッコリ!
美味しい!

おつまみはジャガイモのチジミとタラコの焼き物。
チジミは少し薄めのハンバーグの形状で表面はサクッ、中はトロッで美味しい。

続いて今夜の4軒目。
スジとランプ肉の煮物とテールスープの店へ。
ここのキムチは大きすぎてハサミで切る必要があったが、最高に美味しかった。
韓国で食べたキムチで一番だった!しかし残念ながら殆ど満腹で食べられなかった。


今夜の宿はヨンビンホテルで日本のおばちゃんに人気があるとの事。
韓国に来て初めての浴槽がある。嬉しい!
25日(5日目)
今朝は久し振りにゆっくり過ごす。
10時出発。カンジャン市場へ。
沢山の屋台が既に出ていたが、以前美味しかったと言うユッケの店を目指す。
日曜で残念ながら休み。
愛想の良いおばちゃんが居る店が開いていてそこに入る。
ユッケと手長ダコの刺身とビール2本を注文。
2500円と1000円。
タコはまだ動いている。
ユッケと混ぜてごま油&塩を付けて食べる。
普通に美味しい。
海苔で巻いても美味しい。
入口には赤み肉が山積みされていて、女性達が薄皮を削いだりして作業をしていた。


せっかくなので、この店はこれだけにして近くのチジミ(ピンデット)の店へ行くことにする。
ピンデットとは緑豆の粉で作ったチジミのこと。
焼いている画面の奥に緑豆を引いている臼が見える。
肉などの具材が入り、揚げ焼きする。
外はカリッ、中身はサクッとして幾らでも食べれる。
これを玉ねぎが入った酢醤油につけて食べる。
肉入りはミンチ状の肉が入っていて少し濃厚。3人でやっと完食。
定番のマッコリはほんのり甘くて酸味が薄くて飲みやすいがまだ日中なので味を見る程度にする。
3人でやっと完食。もうほぼお腹は満杯。


初スタバ!
南大門に来た。
近くでスタバを見つけ初スタバ!
ブラックコーヒーだがやっぱり少し薄い。
驚いたことにホット用のストローが有り、韓国の人はストローを使うこともあるらしい。
私もチャレンジしたが、やっぱり無い方が飲みやすい。

後日談だが、日本に帰って美味しいと思っていたセブンのコーヒーを飲んでみたらそれ程濃厚でもなかった。
確かに韓国のよりは濃いと思うが、韓国にいる間に
韓国のコーヒー=薄い
日本のコーヒー=濃い
と思い込んでいたらしい。
人間の感覚はとてもいい加減と改めて知った。
南大門で肉まんを買った。
5個300円
餃子の様な具が入った蒸し饅頭で小ぶりだがジューシーで美味しかった。

韓国の公共交通について
韓国は高速道路がまだ整備中でバス路線が充実しているとの事。
またソウル市内はバス路線と地下鉄網で何処へでも行けるとの事。
私が見た地下鉄やKTX(韓国版新幹線)のプラットホームには必ず転落防止の扉があった。
韓国の駅全部かどうかは知らないが・・。
日本でも整備中だが、後から作るとより良いものを作り易いのだろう。

最終日の夕食は私のリクエストでジョン(チジミ)の店に決定。
私の胃は肉等のたんぱく質を重く感じだしていたの炭水化物メインでお願いした。
この店は有名店で着いた時は地元の人でほぼ満杯。
ジョンはチジミの小さいバージョンで直径約10㎝前後。
チジミと違って原則一個に一種類の具。
エリンギなどはスライスした物に薄く衣を付けて柔らかい天ぷらの様。
盛合せを頼んだが量が多い。
男3人で完食出来なかった。

マッコリの移し方について。
マッコリは元々大きなかめで作られていたどぶろくなので、昔からやかんなどに移して飲んでいたとのこと。
正しいボトル入りのマッコリをやかんに移す方法が次の写真。
お店の人がやってくれたがとても上手かった!

今回韓国を案内していただいた韓国駐在中の方。
韓国語が流ちょうで食通な彼のおかげでストレスなくスムーズに旅行できた。
そして自分では行けないこれぞ韓国!というディープな店を沢山案内していただいた。
感謝に堪えない。

2月26日最終日
早朝まだ暗いうちにヨンビンホテルを出て、空港バスで空港へ出発。
出発は第2ターミナルなので運転手にそれを伝える。
第2ターミナルは滑走路の反対側に位置して、間違ったら大慌てしそう。
新しくできたからか第2ターミナルの荷物の預け入れは機械化されており基本セルフサービス。
どんどん省力化を図っていると感じた。
無事搭乗手続きも終わり、機内へ。
帰りは残念ながら通常のエコノミー。
隣が韓国の女性で意思疎通ができずに少し苦労したが、無事に帰国できた。
竹内智香さんの応援旅行のつもりが、韓国ディープグルメツアーになってしまいました。
長文を最後までご覧いただき有難うございました。
===========
gogohanayaku4,5587894

Hello!